neverjpのぶらり日記

コンピューター関連の記事とぶらりと出かけた先の写真など

入出力装置

コンピュータシステムを構成する5大要素は以前述べたように制御装置、演算装置、記憶装置、入力装置、出力装置からなります。
入力装置:パソコンを立ち上げて最初に使う装置がキーボードやマウスです。また、パソコンで文書を作成するときはキーボードを使って文字を入力します。パソコンに画像を取り込みたいときにはスキャナでイメージを取り込みます。作成した文書を印刷するときには、マウスで画面上にある印刷アイコンをクリックして印刷の指示を与えます。このようにパソコンを使用する上では外部からの作業指示やデータの情報源が必要です。つまりはキーボードやマウスがなければパソコンに指示やデータを送れません。このような装置を入力装置といいます。入力装置はパソコンが必要とする五大装置の一つです。これらの入力装置から入力されたデータはパソコン内部のCPUに入り、一旦メモリに記憶されます。ノートパソコンではマウスの代わりにタッチパッドなどを使用することもありますがこれも入力装置です。マウス、タッチパッドトラックボールジョイスティックなど画面上で現在地を表すカーソルを移動させて入力する位置や座標を指定するための入力装置をポインティングデバイスと呼びます。
出力装置:キーボードで入力したデータはパソコンのディスプレイに表示されます。入力装置によってデータがメモリに一旦記憶されてから再びCPUを通りディスプレイに出力されるということでこれは出力装置です。出力装置もパソコンの五大装置の一つにあたりパソコンが処理した結果を人間の目で見て分かるような形に表現する装置のことです。例えば、パソコンで作成した文書を印刷するとプリンタに出力されます。また、パソコンに取り込んだ音楽データを再生するとパソコンに接続したスピーカやヘッドフォンに出力されます。このようにディスプレイ以外にプリンタ、スピーカ、ヘッドフォンなども出力装置となります。これから何回かにわたり入出力装置について述べて行きたいと思います。
人気blogランキングへ←人気blogランキングに参加しています。よろしければ1票を!