neverjpのぶらり日記

コンピューター関連の記事とぶらりと出かけた先の写真など

外部記憶装置?CD−R/RW



コンピュータの周辺機器のひとつで、CD-RWの読み書きを行なう装置です。CD-RWは書き込み・消去のできるCDメディアで、通常の記録メディアと同じように扱うことができますが、古いCD-ROMドライブや音楽CDプレーヤーでは再生できない場合があります。 CD-RWドライブは、CD-Rへの読み書き、およびCD-ROMの読み出しも可能です。 CD-RWドライブはOSからはCD-ROMドライブとして認識されるため、書き込みを行なうためには専用のアプリケーションソフトが必要です。 CD-RWは一度書き込んだデータを消去することができますが、書き込み手順はCD-Rと同じため、何らかの理由でコンピュータからのデータの転送が間に合わなくなると、CD-Rドライブ同様に書き込みに失敗します。 CD-Rでは書き込みに失敗したメディアは二度と使用できなくなりますが、CD-RWではいったんデータを消去すれば改めて書き込むことができます。CD-RWの読み書き機能を持った製品が「CD-Rドライブ」「CD-R/RWドライブ」などの表示で販売されていることもあります。CD−R*1CD−RW*2はレーザ光でディスク上の情報をCD−ROMと同じ仕組みで読み出し、その上データの書き込みもできる直径12cm厚さ1.2mmの光ディスクのことです。CD−Rはデータや音楽などを書き込み終わっても後から追記することができます。ただし、1度書き込んだデータは消去できないため書き換えは不可です。一方、CD−RWは1度書き込んだデータを消去して新しいデータに書き換えることが可能です。しかし、データの一部だけを訂正して上書きできないためディスク内のデータをすべて消去してから新しいデータを書き込み直さなければなりません。CD−R,CD−RWの構造は共に3層構造のCD−ROMと同じですが、熱に反応しやすい記録層があり、強力なレーザ光を照射してピットを形成していきます。そこにはあらかじめピットを書き込むための蛇行する道が付けられていて、それをグルーブ、左右に蛇行したうねりをウォブルといいます。CD−RWの場合はCD−Rと違い、書き換え時に何度もレーザ光を照射し加熱するので記録層を保護するための誘電層が記録層の上と下に配置されています。CD−Rの書き込みの仕組みは、有機色素でできている記録層にレーザ光が当たると当たった場所だけ色素が変化してピットが作られます。その際に化学変化したところは元には戻らないので1度記録されたピット(データ)はそのまま残ります。一方、CD−RWの記録層は銀やインジウムなどの特殊な合金でできた相変化記録材料で結晶状態「クリスタル」になっています。そこへ強いレーザ光をあてて急激に冷やすと非結晶状態「アモルファス」に変化し、これがピットになります。そしてデータを消す時には、弱めのレーザ光を非結晶状態の箇所にあて再び結晶状態に戻すことで記録されていたピット(データ)を消去します。この仕組みを相変化現象といい、何度でも繰り返すことができます。

人気blogランキングへ←人気blogランキングに参加しています。よろしければ1票を!


*1:Compact Disk Recordable

*2:Compact Disk ReWritable