neverjpのぶらり日記

コンピューター関連の記事とぶらりと出かけた先の写真など

⑨チップセット

チップセットは、CPUとメモリ、ハードディスク、ネットワーク、拡張スロットなどの各装置を相互に接続し、各装置の間に立ってデータのやり取りをコントロールしています。そのため、チップセットによって搭載できるCPUやメモリの種類が決まり、チップセットの仕様が悪ければデータ転送が滞ります。たとえ高速な装置をつないでも、その性能が十分に発揮されない結果となります。このように、チップセットはCPUに劣らずパソコン全体の機能や性能、拡張性の鍵を握る重要な部品のひとつです。当初、CPUやメモリ、グラフィックスカードやサウンドカードなどの各装置はそれぞれに開発された汎用品を組み合わせてマザーボード上に取り付けられていました。その後半導体技術が進歩し、いくつかの機能を1~2個のチップにまとめて搭載するようになりました。これがチップセットです。これによってマザーボードの設計や製造が容易になり、パソコンの低価格化と小型化、高速化が一気に進みました。通常チップセットは2つの部品で構成されています。CPUの近くにあるチップをノースブリッジといい、離れた位置にあるチップをサウスブリッジといいます。ノースブリッジは、MCH*1とも呼ばれ、CPUやメモリ、グラフィックスカードなどをつなぎ、データを転送するタイミングや速度などをコントロールして、主に高速に動作する装置との間でデータの橋渡し役をしています。利用できるCPUやメモリの種類や速度などの仕様、グラフィックスカードの種類や対応するスロットなどは、ノースブリッジの仕様で決まります。また、グラフィックス機能をノースブリッジに搭載するものもあり、その性能もこのチップで左右されます。サウスブリッジは、ICH*2とも呼ばれ、CPUとハードディスクやマルチドライブ、その他周辺機器を接続する各ポートなどをつなぎ、比較的低速な装置との間でデータの橋渡し役をしています。サウスブリッジには、チップによってサウンド機能やLAN機能、各インタフェースのコントローラなど、さまざまな機能が搭載されます。最近のパソコンでは、統合型チップセットオンボードを採用した小型化が進んでいます。さまざまな機能を搭載した統合型チップセットを採用すると、パソコンを小型化、低コスト化でき、搭載されている部品相互のトラブルも少ないなどのメリットがあります。
人気blogランキングへ←人気blogランキングに参加しています。よろしければ1票を!

*1:Memory Controller Hub

*2:I/O Controller Hub