neverjpのぶらり日記

コンピューター関連の記事とぶらりと出かけた先の写真など

NHK人工知能第2回感じる

f:id:neverjp:20190122082716j:plain

伊豆旅行から

NHK人工知能第2回感じる
いまNHKEチャンネルで松尾豊准教授のAI講座の第2シリーズをやっている。
大変役に立つ番組だ。第一シリーズは見逃してしまったのだがWEBで12回2分間講座が見られる。
第2回をメモったのでここに紹介する。
2019/01/17
「人間ってなんだ」(センサーとアクチュエーター)
「感じる」→認識するKey→Deep Learning
ニューロンネット100億以上
筋電義手(筋電位)
筋肉の電気信号と義手の動きの関係性をパターン認識
「リアルタイム学習」→様々な状態を学習
0.2秒の遅れ つかむ(大人にはできない)→(高校生にはできる)
人間の感じ方には年齢にも関係する?
身体性 身体の中に相当な機能が入っている
体にも知能がある?
身体が拡張された未来・人間の「感じ方」も変わる!?
面白がっていたこと自体が面白い(松尾豊准教授)
脳指令(アクチュエーター・出力)
感覚の入力(センサー)
入力と出力の関係から世界の構造を解き明かす
子供の行動こそ「感じる」とは何かを知る第一歩?
意志とは?
神経学者ベンジャミン・リベットの実験
無意識的な脳活動(0.35秒後)意識的な決定(0.2秒後)動作(時間軸)
モラベックのパラドックス
一見難しく見えるタスクより一見難しくないタスクのほうが難しい。
巨大なニューラルネットワークに学習させ自動的に判断させる。
子供の知能さえAIが再現できれば自らが学び大人の知能を持つにいたる!
「実際に脳内で起こっていること」
センサーからの入力:年・月・日・時・分・秒センサーID=03に0.76のインプットがあった
センサーからの入力:年・月・日・時・分・秒センサーID=01に0.55のインプットがあった
___________・
___________・
___________・
アクチュエーターへの出力:年・月・日・時・分・秒アクチュエーターID=26に0.16のアウトプットがあった ・
___________・
___________・
___________・
これらの情報から「世界が3次元であることを見つけ出している」
人間は単純なデータの出入力の連続で複雑な世界の構造を理解していく?
人間の知能は2階建て→言葉を扱うのが2階
           知覚・行動が1階
人間が作れるのではないか?(身体がないと人間の知能はない?)
人間の脳が世界中のセンサーと直接つながる時代が来る!?
「模倣学習」
AIも複雑なことを効率的に身に着けることを目指している
「深層教師あり学習」「深層強化学習
「転移学習」という新たなディープラーニングです。
現状から学ぶだけではなく
過去に学んだ色々な前提を使う。
過去の経験を通して学んだ速度をどんどん速めてほしい。
あるところで身につけたことを他のどこかで利用するというのは人間ができること。
→いかに効率的に学習するか
→野球の大谷選手はそれを非常にうまくやっている
複雑なことを単純な構造に分解するのが下手→運動音痴
→Disentanglement(もつれをひも解く)
→感じて分解分析する能力が勝敗を決める?
「音」
音声の個性を感じて聞き分ける
ノイズが会話のコンテンツに
音声のレイアウト(配置)を感じて聞き分ける
「モダリティー」人間は複合的に理解している→世界の構造を見つけ出す→早く脳はマルチモーダル(複合的)に世界を感じている
「聴覚」を制御すれば身体能力まで制御できる!?
「好奇心」人間は飽きる→世界の探索
人がもう制御できるという領域はもういいということ。外の知らない世界に打って出る。
知らない→予測が当たらない世界
以上

人気ブログランキングへ←人気ブログランキングに参加しています。よろしければ1票を!

Coursera machine Learning参加断念

f:id:neverjp:20190114194825j:plain

伊豆旅行から

Coursera machine Learning参加断念
次のような理由でコース参加をあきらめた。
様々な基本知識の欠落、時期尚早。
英語力不足。
基本数学知識の欠落。
オブジェクト指向言語の未収得。
5ヶ年計画で目標はAIのリテラシーが分かればよい。
大仰にする必要なしの結論からだ。
これで5年かけて徐々に計画を進めるとの方針が決まった。

人気ブログランキングへ←人気ブログランキングに参加しています。よろしければ1票を!

login・logout処理卒業

f:id:neverjp:20190113171519j:plain

やや窮屈になってしまったlogin・logout画面

f:id:neverjp:20190113171707j:plain

やや余裕を持った新しいlogin・logout画面

login・logout処理卒業
login画面と終了画面を同一HTMLで処理させるようにした。
入力エリアが少し窮屈になったがこれでいいと思う。
ADRバーにURLを入力させたのちインプットの各パラメータの引き渡しで出力表示したがdemo06(07).htmlの表示領域をオーバーフローしてしまうので、ここはプレーンの画面でデコレーションなしのHTMLを新設した。最初のlogin画面ではloginエラーが表示されてしまうがこれは致し方ないか?
一応WEB開発のLoginLogoutとそのほかの処理をひとまず終了する。
この二日間Keyword処理をFlaskフレームワーク下で開発してみた。
多種類のプログラムのスイッチはできたのであるがKeyword Parameterを処理させようとするとうまくいかない。
Htmlファイルへのジャンプはうまくいったし、Parameterを用意することでMain・HTML処理モジュールに変数を持ち込むことによってそこをクリックすることでさまざまのHTMLモジュールを呼び出せるようになった。
HTML・Mainモジュールでログイン処理及び結果を同一HTML内で処理できるようになった。(アイキャッチ画像参照のこと)
Keyword Parameterの処理は新しいパラメータのデコレータ部分でNot Foundエラーになってしまう。入出力画面でリンクを張ってそれをクリックするとADRフィールドには入るがUsernameとpasswordが入っていないからエラーになってしまう。
ググってみると<form><input type=”text”・・・で各パラメータをセットしてlogin処理の一環として行わなければならない。
それでは芸がないので私のやり方を押したい。
ということで現在の形になった。

人気ブログランキングへ←人気ブログランキングに参加しています。よろしければ1票を!

 

数学ソフトウェアパッケージOCTAVEを使ってみた

f:id:neverjp:20190113063444j:plain

自然対数と三角関数のplot図

数学ソフトウェアパッケージOCTAVEを使ってみた
online seminar「機械学習」(Stanford U. Andrew Ng先生)で使っているといわれる、OCTAVEを使ってみた。
この言語は線形代数が得意で行列、複素数三角関数など数学の問題を解くのに便利である。
関数をプロットするのも得意でアイキャッチ画像を見ていただければわかると思う。
このソフトウェアはMATLABとほぼ互換性があるということだ。
インストールも簡単である。
最新Versionは4.4.1でCLIGUI版両方を持っている。

コマンドウィンドウとエディタの2画面を使い分けるようになっている。
50年前を思い出しながら行列演算をやってみた。
簡単にできた。

f:id:neverjp:20190113063632j:plain

plot下図の元の関数

f:id:neverjp:20190113063831j:plain

OCTAVE環境で行列演算をしているところ

人気ブログランキングへ←人気ブログランキングに参加しています。よろしければ1票を!

 

ADRバーからparameterを入力(login画面ではない)

f:id:neverjp:20190107162439j:plain

paramの入力でdemo06.htmlに名無しの権瓶を表示(login)からではない

f:id:neverjp:20190107162655j:plain

赤線で引っ張ったところが今回追加したロジック

f:id:neverjp:20190107162830j:plain

jazzjohnnyでlogin成功

f:id:neverjp:20190107163009j:plain

login名でdemo06.htmlに表示

f:id:neverjp:20190107163228j:plain

ADRバーparamで鈴木紀夫で入力

f:id:neverjp:20190107163430j:plain

セッションがまだ生きているのでdemo06.htmlに表示

f:id:neverjp:20190107163605j:plain

demo06.htmlでログアウトをクリック -> セッションが切れた旨表示

f:id:neverjp:20190107163803j:plain

demo31.pyでセッションが切れている状態でparam入力 -> はじかれる

ADRバーからparameterを入力(login画面ではない)

今まではログイン画面からユーザー名を入力し該当するプログラムにそれを引き渡していた。

今回はセッションが生きていればADRバーからパラメーターを入力し該当するプログラムに引き継ぐことができる。

セッションが生きていなければはじかれる。

人気ブログランキングへ←人気ブログランキングに参加しています。よろしければ1票を!

 

f:id:neverjp:20190107093301j:plain

2019/01/06現在 Flask環境下でのモジュール一覧表その1

f:id:neverjp:20190107093539j:plain

2019/01/06現在 Flask環境下でのモジュール一覧表その2

f:id:neverjp:20190107093624j:plain

2019/01/06現在 Flask環境下でのモジュール一覧表その3

WSL(Ubuntu)-Flask下で開発してきた、Python Program,HTML,CSS,js各モジュールの一覧表を2019/01/06現在でまとめてみた。

人気ブログランキングへ←人気ブログランキングに参加しています。よろしければ1票を!

 

 

Atom-WSL-PyCharm相関図(長所・短所比較)

f:id:neverjp:20190106231107j:plain

伊豆旅行ーアールヌーボー


 

Atom-WSL-PyCharm相関図

Atom-WSL-PyCharm相関図
2019/01/06

Atom

① 印刷できない。

② Flaskがない。

③ データベースがない。

④ Moduleの管理が難しい。

Pythonの各属性を色表示できる。

⑥ JupyterのModuleを引き込むことができる。

⑦ Hydrogenでstep by stepのデバッグができる。(◎)

Windows特にExplorerが生で使える。

⑨ Demo Programが多数存在する。(◎)

 

WSL(Windows Subsystem for Linux)

① 印刷できない。

② データベースがない。

③ Jupyterのmoduleを引き込むことができない。

④ Step by stepのデバッグができない。

Windowsとのやり取りがUSB経由である。

Pythonの各属性を色表示できる。(◎)

⑦ Flask環境下でデバッグできる。(◎)

Linuxのコマンドがじかに実行できる。(◎)

⑨ Moduleの管理が比較的しやすい。


PyCharm

① Step by stepのデバッグができない。

② 有料でないとSQLite3(DB)が使えない。

③ 慣れていない。

Linuxのコマンドが使えない。

⑤ Jupyterとの連携がとりにくい。

⑥ 有料でデータベースが使える。(◎)

⑦ 印刷ができる。(◎)

 

以上